子育てに使っているツール・サービスまとめ

Pocket

子育てエンジニア・クリエイター Advent Calendar 20171日目、カレンダー作成者です。我が家には6歳の息子がおり、日々楽しく暮らしています。今回はそんな息子との生活に使っているツールやサービスをご紹介したいなと思います。

その1:スマホ標準カメラアプリ

お持ちのスマホに標準で搭載されているカメラアプリ。もちろんかわいい子供の写真を撮るのにも使えますが、それ以外にもあるシーンで便利に活用することができます。それが『病院行くとき』。特に小さい頃は病院に行く機会が多いと思います。問診時に、お父さんやお母さんが症状を先生に伝えることになりますが、意外と子供の症状をちゃんと伝えるのが難しかったりします。また、夜寝ている時に発症するけど昼間は発症しないなどということもあります。そんな時に使えるのがカメラアプリ。家での子供の症状を写真やビデオで撮影し、問診時に撮影したものを見せます

実際に就寝時の呼吸の様子を撮影したものです。これを耳鼻科に持って行って見せたことで、症状をより正確に伝えることができました。また、病院で教わる症状への対処方法を先生に了承を得て撮影しておくことで、家に戻って正確に対処を行うことができます。

その2:調整さん

飲み会やイベントの日程調整によく使われる『調整さん』ですが、保育所のイベントでも使えます。今年は保育所の夏祭り実行委員長になり、出欠管理をやりました。普段は出欠用紙を用意して出欠を取っていましたのを、出欠用紙に調整さんの短縮URLを記載してそちらからも受け付けることができるようにしました。調整さんはPC,スマホ,ガラケーいずれも対応しているので、意外とガラケー使いの多い保護者さんたちにも登録してもらえるかなと思って実施してみました。結果約1割の方が調整さんから出欠を登録してくれました。いま思えばQRコードだともっと利用率が高かったかもしれません。保育所や学校のイベントは紙が増えるのでこういったサービスを使って紙を減らしていくことができると思います。

その3:todoist

todoist』はタスク管理サービスで、PCやアプリで利用することができます。仕事のタスク管理をこれでやっているのですが、保育所や病院のタスクもこれで管理しています。todoistはタスクをグループ化したり、タグ付できたりするので、『保育所』といった形でタグを作成してタスクを管理しています。todoistはタスクに日付と時間を設定できるので、懇談会や病院の予約など時間が重要なタスクを登録するのに便利です。

todoist画面
このようにタグをつけて管理

その4:GarageBand for iOS

GarageBandはDAWソフトで、作曲や演奏などをするためのソフトです。もともとはMac版のみでしたが、iOS版もリリースされました。GarageBand for iOSは、iPhoneやiPadで簡単に演奏できるようにピアノやギター、ドラムマシーンなどが用意されています。それら楽器の機能を使ってデタラメに演奏してみたり、録音した子供の声にエフェクトをかけて遊んだり、親子で楽しく『音遊び』できます。

GrageBand

その5:Alexa、Siri

3歳くらいからiPadを平気で操れるようになった息子氏。ためしにSiriの使い方を教えてみたところ、「〜は何で作られてますか?」「エルマーは何年にできましたか?」など質問しています。そんな他愛もないやりとりをしながらSiriやAlexaの使い方をなんとなく理解し、「3時に起こしてください。(昼寝するから)」「Alexa、音楽かけて」「2たす3は?」などちゃんと?利用できるようになってきたので、アラーム設定などSiriやAlexaにお願いできるようなことを息子にお願いしています。今後、音声アシスタントや音声入力を使うのが、デフォルトなことになりますし、面白いやりとりをしているので音声アシスタントと会話させるのはかなりオススメです。

まとめ

5点サービスやツールをご紹介しました。他にも仕事やプライベートで利用しているツールやサービスで子育てに役立ちそうなものがありますので、ぜひいろいろなツール・サービスを子育てに利用してもらえればと思います。